ことば事典
霊園、墓地の美郷石材ホーム > 仏事・法要のことば辞典 > あ行 > 送り火(送り盆)(おくりび・おくりぼん)

送り火(送り盆)(おくりび・おくりぼん)とは?

50音別

送り火(送り盆)(おくりび・おくりぼん)

お盆の最後の日に先祖の霊を送り出すために焚く火のこと。

火の原料にはオガラ(麻の茎のこと、皮をはいで使用する)などが使用される。

一般の家庭では個々に玄関先などで焚かれることが多い。

地域による旧歴や月遅れなどによる日程の違いはあるが、多くの場合、7月15日を中日として7月13日に迎え火を、7月16日に送り火を焚く。
(もしくは8月15日を中日として、8月13日に迎え火、8月16日に送り火)

また、地域や宗旨宗派によってはお盆の時期には精霊棚を拵え、先祖の霊をお迎えする。
浄土真宗では精霊棚は用意しない)

中には大掛かりなものもあり、京都のお盆の風物詩として広く知られるの「五山の送り火」もその1つ。

●関連語:お盆新盆お彼岸精霊棚宗旨宗派浄土真宗本願寺派浄土真宗大谷派焼香

●関連ページ:法要に関するよくある質問と回答
埋葬に関するよくある質問と回答
お墓探しに関するよくある質問と回答
お墓探しのための墓地一覧表

50音別
霊園の事なら美郷石材 サイトマップ