弔辞・弔電(ちょうじ・ちょうでん)とは?
弔辞・弔電(ちょうじ・ちょうでん)
故人と縁のあるかたが、個人を偲び、冥福を祈って捧げる言葉。
仏前の場合は弔辞。
遠方に住んでいるなど事情があり式に参列できない場合に送るのが弔電。
電報サービス等を利用して送ることができる。
弔辞や弔電で気をつけたいのがご遺族に対して失礼に当たるとされる”重ね言葉”などの”忌み言葉(いみことば)”です。
日常では何気なく使ってしまう「たびたび」「くれぐれ」「繰り返し」「本当に本当に」「重ね重ね」などの重ね言葉は、繰り返しのご不幸を連想させるため、
ご遺族に対してイヤミに聞こえ気分を害すことのないよう避けることが望ましいです。
このような意味合いを考慮すると、「また」「再び」「続いて」「追って」「重ねて」などの言葉もなるべく使われないように気をつけたほうがよさそうです。
他にも、ストレートに「死亡」「死ぬ」「死んでしまった」などの言葉が浮かんだ場合は「亡くなる」「ご逝去された」といった言葉に置き換えられると、気分を害すこと亡く受け入れられると思います。
(このような場合には「お亡くなりになられる」などの言葉もよく耳にしますが、二重敬語に受けられることもあるので少し気を付けたいところです。)
また、「生きていた頃は」という言葉が頭に浮かんだ場合は「生前は」「お元気だった頃は」と置き換えると良いでしょう。
この他、ご葬儀・ご法要中に度々聞かれますお言葉の中で、「よく頑張って天寿をまっとうされましたね」や「長生きされて大往生でしたね」などもございますが、こちらの「天寿をまっとう」「大往生」などの言葉は、あくまでもご遺族の方々が使われて違和感のないものです。
ご遺族以外の参列なされた方は避けるべき言葉と言えます。
最後に宗教別の注意点としまして、仏教では「浮かばれない」や「迷う」の言葉、キリスト教・神道の場合は、「冥福」「成仏」「往生」「供養」などの言葉は使わないほうが良いとされております。
慣れないと難しく感じる忌み言葉ですが、仏様とご遺族にとってとても大切な場となりますので、弔辞などでは葬儀社様などにアドバイス頂き、十分にチェックをしながら、故人への素直な気持ちを盛り込んでご供養に取り組みたいところです。
●関連語:訃報・葬儀・通夜・通夜振る舞い・香典・焼香・葬儀社・法要・塔婆・納骨・逆さ屏風・式辞
●関連ページ:法要に関するよくある質問
・埋葬に関するよくある質問