納棺(のうかん)とは?
納棺(のうかん)
死者を棺に納めること。
枕経(まくらきょう:亡くなられた際に僧侶がお経を上げること)が行われた後に納棺となる。
また、納棺にあたり故人に死装束と呼ばれる白い衣装を着せたり、棺の中に故人とともに愛用していた物(副葬品)などを納める。
神道の場合は納棺に際して神官が立ち合う場合もあるが、近年は葬儀社が一通り行うケースも増えてきている。
キリスト教の場合は納棺にあたって十字架を一緒に納めるなどの特徴もある。
(宗旨宗派や地域の風習により、納棺の流れは異なります)
※納棺するスタッフの事を納棺師などと呼ぶこともあります。
一時期ブームとなった映画、おくりびとは、この納棺師にスポットを当てたストーリーです。
●関連語:納棺師・枕飾り・逆さ屏風・釘打ち・納骨・葬儀・棺桶・祭壇・野辺送り・神棚封じ・白木位牌・初七日
●関連ページ:法要に関するよくある質問
・埋葬に関するよくある質問
・はじめてのお墓探しで役立つ質問と回答集
・墓石に関するよくある質問