五具足(ごぐそく)とは?
五具足(ごぐそく)
仏壇などに設置する仏具一式を指し、簡略して設置する場合は三具足(みつぐそく)となる。
仏壇の大きさや法要の有無などの状況により、五具足と三具足を使い分ける。
一般的に五具足に数えられるのは、
- 香炉
- 蝋燭立て×2(一対)
- 花立×2(一対)のセット
のこと。
三具足は蝋燭立てと花立をそれぞれ対にせずに、1つずつ飾る形式のことを指す。
さらに、茶湯器と仏飯器を足したものは七具足。
高杯を足したものを十具足と呼ぶ(十具足の場合は仏飯器と高杯をそれぞれ一対ずつ配置する)。
また、浄土真宗など特定の宗派では
- 火舎(かしゃ・蓋付きの香炉)
- 華瓶(けびょう・樒などをさすための瓶)×2(一対)
- 蝋燭立て
の4つをもって、四具足(しぐそく)という。
●関連ページ:法要に関するよくある質問 ・埋葬に関するよくある質問